2パターンの肥満の原因 単純性肥満と症候性肥満
2パターンの原因が、肥満については考えられます。
単純性肥満といい、生活習慣が原因となる肥満です。
食べ過ぎや運動不足によるもので、肥満の95%はこのタイプです。
これに対して、ホルモンの関係や代謝異常によって起きる症候性肥満があります。
肥満の他に生まれつきの病気などの明確な原因が存在します。
中枢性肥満は、食欲が適切な状態で体に信号を送っていないために起きる症候性肥満を指します。
遺伝性肥満は、血脳障害や性腺形成不全などが原因です。
また、甲状腺や副腎皮質の異常が原因の内分泌性肥満もあります。
肥満の原因が薬の弊害である場合もあります。
有名なものとしては、副腎皮質ステロイド薬の副作用による肥満です。
しかるべき検査を受けて原因を明確にし、治療に取り組むことが症候性肥満の場合は求められます。
特に単純性肥満と症候性肥満は対応方法が全く異なりますので、どちらに該当するのかは
きちんと見極める必要があるそうです。
ある程度大きくなってからでなくては、幼いうちは肥満の原因が突き止めきれません。
定期的に身長と体重を測っておくことで、成長のバランスを確認しましょう。
肥満体型で、身長が低いという子どもは単純性肥満ではなく症候性肥満が原因である可能性もあります。